☆。.:*:・' ・★・'゜☆

about EMPATH3

あなたもエンパスかも?

エンパスチェック

☆。.:*:・' ・★・'゜☆

エンパスであることが日常生活に与える影響


 

about EMPATH2では、エーテルが肉体にしっかりと浸透していない、なじんでいない状態がエンパスであること、エンパスの原因についてお話ししてきました。

 

それでは、エンパスだと、具体的にどのようなことが起こり得るのでしょうか?

 

肉体にエーテル体がしっかり浸透していないと、エネルギーの境界線、バリアーが脆弱なため、日常生活において、周りの環境の影響から十分に自分を保護することが出来ません。

 

前述のとおり、私たちは電磁場の海の中に生きているようなものなので、自らのエーテルの電磁バリアが弱いと、電磁場を発するあらゆるものに影響されてしまいます。

 

人間の脳や心臓からも電磁場が発生していますので、人の感情や思考にも影響されてしまいますし、地球や太陽の電磁場、街の電磁場、オフィスの電磁場など、本人の意図とは無関係な様々なものが、自分の領域に介入するのを許すこととなります。

 

 

そのため、多くの人にとっては何でもないこと、例えば大きな音や人混み、誰かの香水の匂いや蛍光灯の光などが、非常に神経にこたえます。

 

クッションとなってくれる緩衝材やフィルターが脆弱なので、いつもエネルギーを激しく消耗しています。

 

 

エンパスチェック


一例ですが、エンパスの多くは日常生活で以下のようなことを経験しています。

 

ご自身に当てはまるところがあるかどうか、是非セルフチェックしてみてくださいね。

 

 

☆。.:*:・' ・★・'゜☆

 

・疲れやすい

 

 

・一人でいることが好き

 

 

・光、匂い、味、触覚、

    温度、音に敏感

 

 

・痛みを感じやすい

 

 

 ・他人のストレス、

     感情、症状を

     自分のことのように感じる

 

 

・身近な人から

 「繊細過ぎる」

 「気にしすぎ」

 「消極的すぎる」

    などと

    言われることがある。

 

 

・物事を強く感じ過ぎ、

    映画の暴力的なシーンや、

    人間や動物が苦しむシーンを

    見ることができない。

 

 

・焦ったり、

   不安になったり

   することがよくある

 

 

・人と同じベッドや同室だと、

    例え家族であっても

    熟睡することができない

 

 

・焦ったり驚いたりした時、

    ビリっと電流が走ったような

    強い刺激が身体を走ることがある

 

 

・理由の分からない

 胸騒ぎがしたり、

    みぞおちや喉などが

 詰まったような

    苦痛や不快感を

 身体に感じることがある

 

 

・激しい口論や怒鳴る人が

 極端に苦手

 

 

・ごみごみした場所や

    清潔でない環境にいると

 苦痛を感じ、

    実際に体調が

 悪くなってしまうことがある

 

 

・生きづらさや

  「ここは自分の居場所ではない」

    と感じることがよくある

 

 

・人混みが苦手で

    エネルギーを回復するために

    1人になる時間が必要

 

 

・大勢の人がいる場所で

  時間を過ごしたり、

     強い感情を経験した後、

     なかなか神経の昂りが収まらず、

     翌日まで引きずる

 

 

・ノンストップで話し続ける人と

    一緒にいるとぐったりと疲れる

 

 

・化学繊維過敏症、

    またはチクチクする衣類が苦手

 

 

・寒冷蕁麻疹が出てしまうなど、

    寒暖差に弱い

 

 

・ストレスが溜まると過食しがち

 

 

・他人と親密になると

   息が詰まるような恐怖を感じる

 

 

・ビックリしやすい

 

 

・カフェインや薬がよく効くほうだ

 

 

 ・他人の不誠実さやウソを

     敏感に感じ取ってしまう

 

 

・なぜか人から悩みを相談されたり

    頼られることが多い

 

 

見知らぬ人からおしゃべりの

 標的にされてしまうことがある

 

 

・自然の中にいると元気になる

 

 

・難しい性格の人と過ごしたり、

    緊張する場面の後、

  回復までに長い時間がかかる

 

 

・大きな都会より、

    小さな街や田舎の方が落ち着く

 

 

・大人数より

    1対1や少人数の方が好き

 

 

・問題のあるパートナーを

 選びやすい

  

 

・子育ての責任に

 押しつぶされやすい

 

 

・仕事環境に左右されやすい

 

 

・幼いうちから

 「せつなさ」や「やるせなさ」

 「懐かしさ」「軽蔑」など、

    大人のような感覚や感情が

 すでにあった

 

 

・幼いうちから

 「人生とは何か」「時間とは何か」

 「宇宙に果てはあるのか」など、

    哲学的なことや壮大なことを

    考えてしまうことがあった

 

 

・子どもの頃は「大人っぽい」

    と言われることが多かった。

    或いは同年代の子どもたちを

    子どもっぽく感じていた。

 

 

・他の人に理解されない

    特殊な知覚能力を持っている。

    或いは持っていた。

 (主なエンパスのタイプを参照)

 

  

 

【結果を分析する】

 

 

▶「はい」が1個から5個 

  →エンパス度は低め

 

▶「はい」が6個から10個 

  →中程度のエンパス

 

▶「はい」が11個から15個 

  →強度のエンパス

 

▶「はい」が16個以上 

  →完全なエンパス

 

 

☆。.:*:・' ・★・'゜☆

 

いかがでしょうか?

 

 

1つ1つのことは誰にでも当てはまり得ることかもしれません。

 

エンパスだからといって上記のすべてに当てはまるという訳ではありませんし、当てはまる度合いも、5なのか10なのか、人により差があって当然です。

 

 

しかし

「これは完全に私のことだ!」

と複数の項目で当てはまる方ほど、エンパス度が高いと言えます。